こんにちは!リカ(@rika3hakase)です。
ブログを始めて2ヶ月経ちました。
なんとか20記事を公開し、わずかながら収益も発生しました。
途中、あまりにも辛くて、YouTubeやインスタに浮気しながらですが、汗この2ヶ月、ブログとTwitterに(ほぼ)全力で取り組んだ結果をお伝えします。
2ヶ月前は「サーバーって何?」「リプって何?」というレベルで不安しかありませんでしたが、今ではあのときスタートして、本当によかったと思っています。
これから始めてみようと思っている方、すでに始めているけど楽しめてない方の参考になれば嬉しいです。
最初の1ヶ月目はGoogleアドセンスやAmazonアソシエイトに申請したり、
アフィリエイトの登録したりといろいろしてたので、忘れないうちに記事にします。
公開したらTwitter(@rika3hakase)でお知らせします!
Contents
ブログ2か月目の運営報告
2ヶ月めの収益結果と考察をまとめています。
ブログ2ヶ月目の収益
まさかの2ヶ月目で、収益が発生しました…!
Google アドセンス ¥0
Amazonアソシエイト ¥3,426
ASP ¥0
合計 ¥3,426
それも、4桁!!うれしいですね〜♫
1ヶ月目の収益が「1円」だったので、3000倍以上の伸びです笑
2ヶ月目でまさかの4桁を達成でき、自分でもおどろいています。
まず、Googleアドセンスは、連携が外れていて収益化がそもそもできていませんでした…。
反省です。
次に、Amazonアソシエイトは、力を入れていたのでそれが報われる形となりました。
画面を見たときは手が震えましたよ〜。
最後のASPは1つだけ記事を作成しましたが、それはまだまださすがに収益化には程遠い状況です。
始めて2ヶ月で4桁の報酬がいただけるとは思ってなかったので、今はやる気でいっぱいです。笑
ちょっとした小さな成功体験が、とても大きな力になることを実感しました。
最初の収益がでるまでは本当に不安だと思います。
まだ収益化できてないよ!という方がいらしゃれば、あきらめる前に、「2ヶ月目に取り組んだこと」を参考にしてみて下さい。
ブログ2か月目の運用分析
残念ながら、Googleアナリティクスの連携がうまくっておらず、この月のPV数は全く計測できていません…。
大反省です。
1ヶ月目は連携しており、PV200/月くらい。
同じくらいかなーと思っています。
連携してないとも知らず、「毎日アクセスないな〜…」と落ち込んでいました。
今となれば笑い話ですが、これは絶望的にダメだと思い、YouTubeやインスタを始めるという行動に出たほど。笑
皆さんも測定ができていないだけでは?についても、行く先を見誤らないためにちゃんと確認してくださいね。
代わりとして、Amazonアソシエイトの画面で分かることを振り返りたいと思います。
もともと理系の研究職だったので、分析は好きです。
しかし少々退屈なパートになるかなと思いますので、ここを飛ばして、「2ヶ月目に取り組んだこと」に進んでいただいても大丈夫です。
収益結果
画像の内容をまとめると、こんな感じです。
↓↓↓↓↓
3月14日 メンバー紹介料 ¥3,000
3月30日 商品の紹介料 ¥426
リンクのクリック数:107
コンバージョン数(CV数):5
コンバーション率(CVR):約5%
収益結果からの考察
結果からわかる、良かったこと・課題・改善策をまとめてみました。
よかったこと | 週末にクリック数が多く、CVしている。CVRは平均的な値で悪くなさそう! |
収益化の課題 | 平日のクリック数が少ない… |
その他の問題 | Twitterでもリンクをツイートしたので、ブログ記事からのクリックか、Twitterからなのか分からなくて何を改善すればいいか分からない… |
収益を伸ばせる方法は、
・クリック数を上げる
・CVRを上げる
・単価を上げる
の3つです。
※マナブさんのYouTube動画より
現状できそうなことは、「平日のクリック数をもっと増やす」かなと思っています。
それは、ワタシが朝起きないため、通勤中の方々へアプローチできてないからです。
ブロガーの方に一番ブログが読まれる時間帯を質問したところ、その方の場合は「意外と朝の通勤だよ〜」と仰っていました。
ジャンルや書き手によって変わると思いますが、平日朝にこれまでアプローチできていないので、その時間帯にツイートを増やしてみようと思います。
あと、そもそもツイートからのCVなのか、記事からのCVなのかがわかっていません。
なので、その区別ができる方法(がたぶんあると思うので)を今後は試してみようと思います。
まぁ、そんな単純な要因だけで伸びるものでもないと思いますが、仮説立てると振り返りレベルがあがるので、早く伸ばせるとは思います。
調べたことやGoogleアナリティクスの設定について分かったことも、今後記事にまとめていきますね。
ブログ2か月目に取り組んだこと
2ヶ月目は記事を書くのもそこそこに、いろいろ取り組みました。
・ブログ記事 7記事(少なっ)とにかく書きたいように書いてみる
・ブログトップのデザイン整える
・Twitterの毎日投稿
・Twitterのプロフィールでブログを紹介
・アイキャッチのテンプレを決める
・稼いでる人から直接リアルタイムで学ぶ
寄り道編
・YouTube始める 12本投稿
・インスタ始める 27本投稿
いろいろ手を出しすぎ感はあります。笑
そしてブログがおろそかに…あるあるですね。
月の前半は、(Googleアナリティクスの設定ミスで)PVも常にゼロですし、もう終わった…と思っていました。
そんなときは気分転換にいろいろ手を出してみるのもアリだと思います。
結果的にブログに戻ってきて今は超ハマってますし、YouTubeの方も意外と伸びたりして自信になりました。
<〜YouTube1ヶ月目の運用報告記事は、現在作成中です。〜>
インスタは、読書メモの投稿も来月はトライしようと思います。
せっかく「ブログの運用報告」なので、ブログで取り組んでよかったことをお伝えします。
何した? | いつ・どれくらい・どうやって? |
とにかく書きたいことを書いてみる | 記事のテンプレや、構成、SEOはいったん無視して、「自分が書けるもの」を書きました。 |
ブログトップのデザイン整える | 2日間費やした |
Twitter投稿・プロフィール欄の活用 | 毎日、5〜30ツイート 平均8ツイート/日。 プロフィールにブログURLを掲載する。 |
アイキャッチ | テンプレを決める |
勉強・情報収集 | 稼いでる人から直接、リアルタイムで学ぶ |
書きたいことを書けるレベルで好きに書く
ノウハウばかりを詰め込んで、記事を書くのが本当に辛く感じていました。
パソコンの前に座っても、3時間で3行とか…
そこでいったん、ノウハウは一切無視して、自分の書きたいことを書きたいように書くことにしました。
ワタシは読書好きなので、本の内容に関する考察にしました。
で、そんな感じで書きやすいことを書いていると、「ここもっと伝わりやすくしたいな〜」という欲求が出てきます。
すると、「あ、このときにあのノウハウ使えばいいいのね!」と活用できるようになりました。
ノウハウから離れることで、ノウハウが使えるようになりました。
そんなわけで、それまでに勉強してきたことを活用するには、
メモ
①いったん忘れる
②書いてみる
③使えるところ探す
という形で取り入れると、うまくいくようになりました。
やっぱり、まずは実践あるのみです!
行き詰まっているなら、いったん好きに書いてみましょう。
ブログトップのデザイン整えてしまう
こちらはいつかやらないといけないので、書くことが進まないうちにやっておこうと試みました。
ワタシはアフィンガーを使っていますが、さすがにデフォルトのままだと公開するのも嫌になります。
気にならないかたは別にそのままでもいいと思いますが、気になるのであれば、一気に時間を作ってやってしまうと後がラクです。
ワタシは2日で、10時間くらい使いました。
デザインは、Tsuzuki(@1276tsuzuki)さんの解説記事をそのまま実行しただけです。
コードの知識などなくても問題なく設定できるのでおすすめです。
模写を一度すれば、あとば自分で好きなようにカスタマイズできます。
いったん、同じテーマでステキなデザインの方を探し、まねするのが良いと思います。
Twitterに毎日投稿し、プロフィール欄にもURLを貼る
こちらは、1ヶ月目から取り組んでいました。
ブログへアクセスの半分がSNS経由なので、ツイートしないとアクセスが半減してしまいます。
アクセスが少ないと、やる気なくす→更新しない→さらにアクセスが減る…という悪循環を避けるためもあります。
※ブログのURLをつぶやくわけではないです。
プロフィールに来て、ブロガーであることを知ってもらうなどのためです。
※何をつぶやくべきかワタシはまだよく分かってないですが、コツが掴めたら記事にまとめます。
また、SEO対策のみでブログ運営をするのは非常に時間がかかる上、Googleのアップデートで吹き飛んでしまう可能性があります。
SNS経由の流入が多ければ、アップデートの影響を最小限に抑えられますし、Googleからの評価も高くなると言われています(2019年アップデより)。
もちろん、マナブログのように「指名検索」を増やせばアップデートにも強くなりますが、それには相当な時間と努力が必要なので、まずはSNS強化をがんばります。
サイトがまだちゃんとできてないから…と思いがちですが、思い切ってURLをプロフィールに貼ることをオススメします。
たとえクリックされなくても、プロフを訪れた人がブロガーなら、「ちゃんとブログやってるんだな、仲間だな〜」とか認識してもらえます。
アイキャッチはテンプレ化する
最初のころ、アイキャッチをどうしようか迷って時間がかかってしまい、公開できないことが多々ありました。
タダでさえ記事を書ききって、「やっとできた~」ってときに、「アイキャッチどうしよう」というもう一つの壁を超えるのが、ワタシにはとても大変でした。
記事をせっかく書いても公開できないともったいので、テンプレ化することにしました。
テンプレ化の方法
・O-DANで画像をキーワードで検索ヒットした画像を使う
・記事タイトルをそのまま白文字(フォントも固定)で画像に追加
これにしてから、迷うことなくアイキャッチが作れるようになりました。
O-DANは本当にきれいな写真を文字で検索出来るので、めちゃくちゃありがたいです。
もっと書くことに慣れてきたら、少しずつ手をかけていこうと思います。
ちなみに、記事へ入れる画像も最小限にしています。
(読みにくさを感じられてる方、、、すみません(ヽ´ω`))
SEO的には良くないらしいですが、文章書く時間を増やしたいのと、選ぶのが疲れるのでひとまず放ってます。
「そのうち、できたらやる」「完璧を目指さない」それが継続のコツですね。(まだ2ヶ月ですが笑)
情報収集は「稼いでいる人」から「オンタイム」がやっぱり強い
今回2ヶ月目で収益4桁を達成できたのは、「実際に稼いでいる人からオンタイムで情報をいただけた」ことが大きいです。
収益パートでお伝えしましたが、Amazonアソシエイトの収益が100%です。
そんなの、どの教材でも紹介されておらず、全く知りませんでした。
また、単価3,000円の紹介報酬案件なんて、初心者は知るよしもないです。
情報を知れたのは、しゅうへい(@shupeiman)さんのサロンのお陰です。
情報に限らず、記事の書き方を指導してもらったり、実際に収益が発生しているページを見せてもらう、あと、どんな感じでTwitterを活用してるか、リアルタイムで見ることができます。
また、役に立つ情報を届けるには何を考慮するべきかについて考える機会もありました。
すごく堅苦しいマジメなサロンのように思われるかも知れませんが、とてもアットホームな雰囲気で活動しやすいです。
そもそも、「Twitterフォロワーが1,000名未満」で募集されているので、ブログもSNSもアフィリエイトも初心者のワタシでもついていけました!笑
これからはすこしでもサロンに貢献したいな〜なんて考えるほどです。
興味のある方はぜひ覗いてみて下さい。
フォロワー0からのTwitter運営【チェックリスト22選】 by しゅうへい
最後に、3ヶ月目の目標と夢!
3ヶ月目の目標は、シンプルに「収益1万円」です。
大切なのは、「お金になればなんでもいい」わけじゃなくて、「誰かの役に立った結果としていただける収益」を増やしていくことだと思っています。
「CVしてないけど、自分ではいいこと言ってると思っているし」という自己満足でもなく、「商品そこそこだけど、とりあえず売れたわ、ラッキー!」なんてことでもなく、必要なヒトに必要なモノを、欲しいヒトに欲しいモノを提供できるブロガーになるのがワタシの夢です。
なので、毎月の目標達成はその「過程」こそ、大切にして目指していこうと思います。
達成はもちろんしたいですが、焦らず(ほぼ)全力でいきます!
3ヶ月目もいろいろトライして、充実した収益報告を迎えられるようがんばります!
それでは、最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
また他の記事でお会いできるのを楽しみにしています〜(о´∀`о)
リカ