ブログで稼ぐ登竜門「Googleアドセンス」の審査を受けたい!
でも、Googleアドセンスの申請手順が分からないにゃ!


Googleアドセンスに合格するコツを教えてほしいチュー!
こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
・Googleアドセンス審査への申請方法

リカさんブログは、2020年2月にGoogleアドセンスの審査に一発合格できました。
世間で言われているような過剰な対策は一切していません。
その時のサイトの記事数や文字数、通過のための本当のポイントをお伝えします。
最新版のアドセンス基準だね!
これから審査を受ける私の参考になるチュー!

「Googleアドセンス」は初心者向けの広告収益媒体です。
記事を見てもらうだけで収益が発生するので難易度がとても低いのです。
決して単価は高くはありませんが、毎日の励みになるので初心者におすすめです。

Googleアドセンスの審査、昔よりかなり厳しくなってるんでしょ?
審査に合格するの、実は難しくないですよ。
この記事で、審査を通過するためのコツをきちんと解説していくので、安心してくださいね。

そんなブログで稼ぐ登竜門「Googleアドセンス」審査の通過に必須の内容をこれからお伝えします。
最後までじっくり読み進めて下さいね。
参考
<Googleアドセンスの審査前に準備しておくべきこと>
Googleアドセンスの審査には、登録するブログなどのサイトが必要です。
これからブログを始めようと思っている方は、WordPressを使ったブログサービスがおすすめです。
以前は複雑な手順が必要でしたが、今ではほぼワンステップでWordPressブログが作れます。
下記の記事で詳しく解説していますので、作成してからGoogleアドセンスの審査に申請しましょう。

それではここから、アドセンスの審査にむけたポイントを解説していきます!
Contents
Googleアドセンスの審査に一発で通る3つのコツ
ここから3つのコツを説明していきます。
1.Googleアドセンスの規約に従っている
2.5記事以上の2,000文字以上書かれた記事がある
3.お問合せ先が掲載されている
世間でいろいろ言われている、細かーい対策は一切必要なく、上記の3つをきちんと守れば通過します。

1.Googleアドセンスの規約、知らないうちに破っている人がたくさん
まず大切なのは、Googleアドセンスの規約を破らないことです。

そんなの普通に書いてれば引っかからないでしょ〜!
そもそも変なこと書いてないし、規約とかチェックするの面倒…
特別に気をつけるべきことがあるの?


Googleアドセンスで審査が通らない原因の一つが、「禁止コンテンツを知らないうちに掲載している」ことなんですよ。
Googleアドセンス規約で誰もがつまづきやすいポイント
規約は全てをくまなく読むと大変な量になってしまいます。
今回のGoogleアドセンスの規約で特に確認したいページは、Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシーとパブリッシャー向け制限コンテンツです。
特に、パブリッシャー向け制限コンテンツは具体的な禁止項目が書いてあるので分かりやすいです。
その中で、意外と無意識に破ってそうな項目を例に挙げます。
・タバコに関するコンテンツ
・アルコールの販売や乱用に関するコンテンツ
・処方薬に関するコンテンツ
・未承認の医薬品やサプリメントに関するコンテンツ

Googleアドセンスの審査員になったつもりで考えてみよう
Googleアドセンスの審査は、人ではなくAIなどを使って行われていると考えられます。
全世界から送られてくるサイトをいちいち人がチェックしていたら残業しても終わらないですよね笑
なので、人が読めば悪用していないと分かるような内容でも、機械にとっては「お酒」「美味しい」などの言葉が続くと、禁止コンテンツと判断せざるを得ない可能性があります。
また、ダイエットについての記事も、気をつけたほうがいいかも知れません。
「過度な減量」と判断されると、禁止コンテンツの規約に触れてしまう可能性があります。
ちなみに、未承認の医薬品やサプリについては、こちらに具体名が記載されていますのでご確認下さい。
Googleとしては、安全なサイトに広告を掲載してほしいはずなので、少しでも懸念点があるグレーなサイトは審査を通す理由がありません。
なので、記事やサイトのテーマとしては、パブリッシャー向け制限コンテンツの内容を十分に踏まえて、誤解されないように作成しましょう。
2.Googleアドセンス審査に通過するための記事数・文字数について様々な憶測が飛び交っているが…
記事数・文字数が本当の問題ではない
実際にプライバシーポリシーを確認すれば、「サイトの運営がきちんとされていること」が重要視されていると分かります。
サイト運営が古いまま止まっていたり、コンテンツが少なすぎるサイトに広告は出せませんので…
その基準として、記事数や文字数は多少考慮されると思いますが、正直、少なくて落とされるレベルの文字数・記事数の基準はかなーり低いと考えられます。
実際に、2記事で合格された方もいますし、私も7記事で合格しましたが、30記事あっても合格しない場合もあります。
つまり、審査のために文字数を気にしたり、記事を増やしたりするのではなく、読まれるブログ運営を目指して読者のためになる記事をコツコツ書けば自然とクリアできる基準と考えましょう。
あくまで、審査にのぞむ一応の目安
記事や文字が少なくても、運営がきちんとされている事が伝われば良いのですが、
目安として「これより少ないと広告貼りづらい」という値を記載します。
審査に出す目安と思って下さい。
ポイント
・5記事以上(少なすぎと判断される懸念をゼロにする)
・1記事2,000文以上(広告を掲載できるスペースを取るには、これくらいの文字数は必要)
内容の濃い、ちゃんとした記事ってどうやって書けばいいの?
初心者が「内容の濃い有意義な記事を書かなきゃ…」と思えば思うほど、逆にかけなくなります。
私もまさにそうでした。笑
今でも難しいですね。
ブログを下記始めのときは、本の感想や、自分が使っているクレカやWi-fi、スマホ(SIM)のレビューを書いてみるのがおすすめです。
アドセンスの審査前に書いてた(イケてない)記事を参考までに2つ紹介
有益な記事を書かなきゃ…と思うと手が止まってしまってたので、書きたいことを書いてました。
少しでも励みにしていただければと思います。
そのうちリライトしてしまいますので、期間限定公開です笑
1.見出しも何も使ってない書評みたいな文章(笑 約2,300文字
2.初めて見出しを使って書いた文章 約4,500文字(長い…)
※今は広告を貼っていますが、当時はタダのリンクのみで広告はありませんでした。

3.問い合わせ先、プライバシーポリシーはアドセンスの審査に必要?
問い合わせ先やプライバシーポリシーに関して、結論、そのサイトに必要なら必要です。
私の場合、問い合わせ先はSNSアカウントのみ、プライバシーポリシーなしで審査に通りました。
一つずつ解説します。
※すでに両方とも設置している方は、特に問題ないと思いますのでこのパートは読みとばしてOKです。
お問合せ先はどんなのがいい?
私の場合は、問い合わせ先としてSNSアカウントのみ掲載してました。
Twitter・YouTube・Instagramです。
上記SNSのアカウントは、定期更新しているアクティブなものだったので、問題なかったのかなと思います。
今は、Googleフォームで「お問い合わせはこちらから」を設置していますが、アドセンス審査のときは作成しておりませんでした。
参考までにリンクを掲載します。
リカさんブログの お問い合わせはこちらから
トップページ、右のサイドバーに設置しています。
運営者情報も右のサイドバーに掲載してます。
プライバシーポリシーって何?必要なの?
広告配信をする予定であれば、プライバシーポリシーの記載は必要です。
広告配信をする場合、サイトへアクセスして下さった方の個人情報やプライバシー情報を得る場合があります。
個人情報保護法によって、「利用目的」「第三者提供」「保有個人データに関する事項」などに関する規制があります。
アクセスしてくれたユーザーから個人情報を収集・利用することになる場合、一定の事項について公表する必要があります。
それをプライバシーポリシーに記載します。
Googleアドセンスのプログラムポリシーのページより、「必須コンテンツ」という項目に見本があります。
Googleアドセンスのプログラムポリシー:必須コンテンツ
参考までに、リカさんブログのプリバシーポリシーのリンクも貼っておきます。
いずれ必要になりますので、早めに作成しておけば安心です。
番外編:Googleアドセンスだけでは大きく稼げない!アドセンス申請と平行して行うべきこと
リカさんブログの場合、Googleアドセンス以外にも広告を掲載するために、いくつかのASP(広告会社)にも登録しています。
プライバシーポリシーにはそちらの記載もしています。
冒頭でもお伝えしましたが、Googleアドセンスは毎日の収益になりやすいけども単価はとても低いです。
せっかくこの記事を読んで審査の準備をされている皆さんには、一歩先もみて稼ぐ準備を進めて頂きたいです。
アドセンスの審査に出しつつ平行して、単価の高いアフィリエイトASPへの登録もしていきましょう。
私はアドセンス収益の20倍程度、ASP広告で収益化しています。
登録はどれも無料でできます。
こちらの記事に審査に通りやすいASPをまとめているので、参考にして下さい。
Googleアドセンス審査に通過するためのポイントまとめ
Googleアドセンス審査に通るポイントをまとめます。
Googleアドセンス審査:申請から登録までの手順
Googleアドセンスの審査に申請をして登録するまでの手順をお伝えします。
アドセンス審査3つの手順
手順1:Googleアカウントの作成
手順2:Googleアドセンスのアカウント作成
手順3:自分のブログをアドセンスと連携させる
手順1:Googleアカウントを作成する
Googleアカウントを持っている方は、アカウントにログインしましょう。
Googleアカウントを持っていない方は、以下のリンクから作成しましょう!
手順2:Googleアドセンスのアカウントを作成する
次に、Googleアドセンスのアカウントを作成します。
↓こちらのリンクからいけます。
こちらのフォームに内容を記入します・
・審査用のサイトURL
ブログのトップページを表示したときのURLになります。
例)リカさんブログ:https://chamseablog.com/
・メールアドレス
Googleアカウントのメールアドレスを入力
・アドセンスの情報をメールで受け取るかどうか
よくわからなくて不安な場合は「受け取る」にチェックを入れておきましょう。
不要になれば、後から変更すればOKです。
3つとも入力したら「保存して次へ」をクリックします。

・国または地域
「日本」を入力
・利用規約の内容を確認し、チェックボックスにチェック
そして、「アカウントを作成」をクリック。

お客様情報を入力していきます。
・アカウントの種類
個人であれば「個人」と入力します。
・名前と住所
・電話番号(任意)
これらは、アドセンスの報酬を受け取るために必要なので正確に入力しましょう。
入力できたら「送信」します。
※場合によっては、「電話番号認証」のページが続くことがあります。
その場合は、携帯やスマホの電話番号を登録します。
+81(日本という意味)を選び、最初の「0」を除いた番号を入力します。
例)090-111-2222 → +81901112222
SMSで「確認コード」を受け取り、それを指定の箇所へ入力して送信すればOKです。

手順3:ブログとGoogleアドセンスを連携させる
最後に、ブログとGoogleアドセンスを連携させます。
この手順が完了して初めて、Googleは審査を開始します。
作業としては、Googleアドセンスの「コード」をWordPress内に貼り付けます。


安心して下さい。簡単で確実な方法がいろいろあります。


なので、ここでは最も簡単で確実な方法を紹介します。
これ1つ行えば、他の方法は無視して大丈夫です!!
WordPressブログを開設されている初心者の方むけ、最も簡単な方法を紹介します。
この方法で行えば、実際のコードをイジる必要はありません。
ちなみに、「プラグイン」というものを使いますが、それ自体は今よく分からなくて大丈夫です。
それでは、手順に進みます。
1.WordPressにログインし、「ダッシュボード」を開きます。
左側に「プラグイン」という表示があるので、カーソルを合わせる(もしくはクリックする)と「新規追加」が出てきます。
※クリックすると、左のバーの中に「新規追加」が表示されます。
2.①の検索窓に「Head, Footer and Post Injections」←これをコピーして貼り付けます。
「」の中だけコピーして下さい。
②の箇所に水色のH&Fと書いてあるものが出てきます。
③右上の「今すぐインストール」をクリックします。
3.「有効化」という表示に変わりますので、それをクリックします。
4.自動的に以下のようなページが表示されます。
「Head, Footer and Post Injections」が表示されていればOKです。
※私は他のプラグインも利用しているので、たくさん表示されてます。
おすすめプラグインの記事も、近々まとめますね。(2020.5.10現在)
5.次は、左のバーの「設定」にカーソルを合わせて(もしくはクリックして)「Header and Footer」をクリックします。
※「設定」をクリックした場合は、左のバーの中に「Header and Footer」が表示されます。
6.以下のような画面が開きます。
「Head and footer」というタブが表示されています。
7.「ON EVERY PAGE」と書いてる左のボックスに、アドセンスのコードを貼り付けます。
※アドセンスのコードの取得は、先程アドセンス申請したページの「コードをコピー」をクリックすればできます。
8.コードを貼り付けたら、ページの下の方に「save」というボタンがあるので、必ずクリックして保存しましょう。
ここで申請手順は完了です!!!!
※Googleアドセンスのページに戻り、「サイトにコードを貼り付けました」が表示されている場合はそちらにチェックを入れます。
「コードが見つかりました」と表示されれば完了しています。
上記の表示がなく、コードが貼り付けられているか確認したい場合は、ここからの手順でできます。
※ここからの操作は申請には関係ないのでしなくていいです。
コードが貼れているか確認したい場合にのみ、行って下さい。
ブログのトップページを開き、右クリックすると「ページのソースを表示」というのが出てくるのでクリックします。
このようなコードがたくさん書かれている表示になりますので、コントロールキー+fキーを押して、自分が貼ったコードが存在するか確認します。
コード中の数字を探すと分かりやすいです。
<head〜 と </head>の間にコードがあれば完璧です。
コードが貼れたかどうかの確認手順は以上です!


Googleアドセンスの審査結果は、登録したメールアドレスに送られてきます。
早い場合は当日、遅い場合だと一週間以上かかることもあります。
このようなメールが届けは、無事合格です!!
ここまで、いかがだったでしょうか。
ご不明点あれば、Twitter(@rika3hakase)か記事のコメントでご連絡下さい。
また、WordPressの有料テーマを利用すれば、アドセンス広告を収益性の高い位置に簡単に貼ることもできます。
まだ導入していない方は必ず検討してくださいね。
ちなみに、リカさんブログでは「AFFINEGR5」という有名テーマを利用しています。
カスタマイズ性が高く、アフィリエイトにも適したテーマで気に入っています。
関連記事
Googleアドセンスの審査に合格し、ブログを収益化していきましょう。
最初の1円を稼ぐ瞬間は、「ネットでお金稼ぎ」が他人事ではなく実体験になる瞬間です。
この1円で、世界が変わりますよ。

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございます(人´∀`).☆.。.:*・゚
また次の記事でお目にかかれるのを楽しみにしています!
リカ
関連記事