こんにちは!リカ(@rika3hakase)です。

そんな悩みを解決します。
この記事で分かること
・ブログを毎日投稿するための2つのコツ
・習慣の中に取り入れる方法
・習慣化・生産性アップのおすすめ本3冊
私は、このブログを2月に始めて4ヶ月、まだ57記事です。
1ヶ月に15記事、2日に1記事のペースでした。
やっと5ヶ月目になって、毎日投稿ができるようになりました!!
そして1日に2記事を投稿することも…!(驚)
今日は5日ですが、すでに7記事目の投稿です。
このペースで投稿できるようになったコツをお伝えします。
だれでもカンタンにすぐ真似できるので、ぜひ参考にしてください。
Contents
ブログ毎日投稿のコツ①:マインドセット
巨匠に学ぶ投稿ハードルの下げ方
イケハヤさんのメルマガを読んで学んだことです。
イケハヤさんのメルマガでは「ブログ書いてないなら、メルマガ即解約してください!」のスパルタですw
でも、解決策を一緒に伝えてくれるのがイケハヤさんの優しいところ。
(実際にイケハヤサロンでメンバーにかける声掛けもとても優しいです。)
極論、
ブログなんて
「写真一枚」
でもいいんです。
そう、勝手に投稿のハードル上げてませんか?問題。
ここをまずはクリアしましょう。
しょぼい記事、上等!くらいでOKです。
しょぼい記事を毎日投稿しても意味がない?
ここで「でも、しょぼい記事を毎日アップしても書く力つかないのでは?」と思う人もいますね。
でも、毎日投稿しようと思ったらしょぼい記事しか書けないのが、今の自分の実力なんです。
2日とか3日とかけて見せかけの実力記事を投稿するのもいいです。
しかし、毎日投稿しながら記事のクオリティを毎日上げていったほうが早く本当の書く力がつくと思います。
記事の質を維持したいのは、だれのため?
自分をできる人に見せようとして、記事に時間がかかるパターン。
まさに過去の私です。
「ここはこの言い回しの方が…」とか、「この項目もう少し分かりやすく書いたほうが…」
とか考えて、2日に1回投稿するのがやっと。
でも、それでアクセスが急に増えたり、すごく読まれたりするわけじゃないんですよね。
なぜか?
誰かに今、必要な情報じゃないからですね。
やっぱり、体裁よりも中身だなと思いました。
必要な情報を必要な人に、早く届けてあげるほうがよっぽど価値があります。
トレンド記事がアクセス集めるのと同じ原理ですね。
「こいつ文章書くのヘタだな〜…まぁ内容は役に立ったけど」
そんな記事を書ける方がよっぽど意味があります。
過去の私は、自分がヘタと思われないために時間かけてました。
気づいてやめてからは短時間で作成できますし、
「仮に写真一枚でも誰かの役に立つ情報にならないかな?」と考えるようになりました。
要するに、私たちは小説家じゃないので「文章をキレイに書く訓練」ではなく「情報を見つけて端的に伝えする訓練」が必要です。
それができるのが、「毎日投稿」ですね。
読者の役に立ってたくさん読まれたいですよね?
皆さんもぜひ、自分のブログを執筆する目的を改めて考えてみましょう。
ブログ毎日投稿のコツ②:習慣の中に取り入れる
習慣に関するノウハウは世の中にたくさんあります。
それはなぜか?
正解がないからです。
人によって、向いている方法がちがうので、様々な種類のノウハウ本が出せるのですね。
なので、自分に向いている物を見つけるまで、実際にやってみて判断する必要があります。
やってみて、これは違うな、と思えばまた他の方法を試してみればいいのです。
人間、だれしも習慣化が苦手なもので、
自分に向いてる方法を見つけた人が習慣化が得意と言っているだけだと思います。
ここでは、実践してなかったらやばかったな…というものを2つ紹介します。
とても簡単なので試してみてください。
習慣に取り入れる方法①:ブログで成功している人の発信を毎日聴く
習慣にするというのは、気持ち面出の変化も大切です。
ブログは人生を変える
ブログはだれでも成功できる
そう強く思えないと、習慣化までの道のりを頑張れません。
そのためには、ある意味自分を洗脳する必要があると思います。
私は、マナブさんのYouTube動画を半年くらいずっと毎日聞いてました。
YouTubeプレミアムに入れば、広告無しでバックグラウンド再生もできます。
マナブさんの動画のいいところは、必ず冒頭で成果を言ってくれるところです。
「今日は〇〇について解説します。僕は〇〇で月収80万稼いでいます。」
など。
なので、毎日聞いていると自分も絶対できると思えるようになります。
仕事の行き帰り、家事をしながら、仕事中の移動など。
1日の中で20分を確保するのは難しくありません。
これにより、書くのめんどくさいな…と思った時やブログでそもそも稼げるのかと不安になった時の支えができます。
聞いてる当時は、情報収集として聞いてましたが、今思えば「ブログは稼げる」という洗脳になっていたなと思います。
そのおかげでブログを4ヶ月続ける事ができ、毎日投稿も実践できるようになりました。
習慣に取り入れる方法②:始めるまでの通過儀礼的なものを決める
開始までのルーティンがあるとスムーズに集中できます。
スムーズに集中できると習慣になりやすいですよね。
私の場合は、以下の全部か一部をやると、達成感が得られて思考が必要な作業もスムーズに始められます。
①洗濯ものをたたむ
②食器を洗う
③床の掃き掃除
④ペットの餌やりとお水かえ
ちょっとした達成感が私の場合にはとても大切な着火剤になります。
なので、カンタンで毎日やってて必ず完了するものをブログを書く前にやっています。
よく、ルーティンは全く同じでないと意味ないと思われがちですが、そうでもないです。
本人が思考や意志の力を使わずにできるものであれば問題ないですね。
さらに、終わりがわかりやすい作業にすると、達成感という報酬も得られるのでおすすめです。
ただ、人によって合う合わないがあります。
例えば、ウチの夫は、メイン業務の前にほかの作業をすると、勢いが削られるそうです。
何よりも優先してメイン業務に取り掛かり、いっきに終わらせるほうが効率がよいそうです。
このように、人それぞれの生産性の上げ方があります。
自分で生産性をコントロールできるといっきに習慣化しやすいですね。
自分に向いている方法を見つけられうよう、いろいろ試してみましょう。
習慣化や生産性アップに今すぐ参考になる本3冊
ここでは、習慣化や生産性アップに役立った本を3冊紹介します。
どれも読み終に感動を覚えた、とても良い本でした。
生産性を上げるために読みたい本
すぐに生産性を上げたいなら、こちらの本が参考になります。
「マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして一生食っていく」
この本の第8章に「自分に合う生産性システムのつくり方」が書いてあります。
ちなみに「マルチ・ポテンシャライト」とは、キャリアを一つにしぼらない生き方を実践してる人のことです。
まるち・ポテンシャライトでなくとも参考になる、具体的で実践的な内容がたくさん書かれています。
週間の予定を時間単位で決めておきたい人もいれば、「日々の予定を組むなんて」と抵抗を覚える人もいる。
なかなか仕事に取りかかれない人もいれば、なかなか仕事を切り上げられず、休みを取るのが後ろめたい人もいる。
それに、自分の成長や変化に合わせて、生産性の戦略も進化させる必要があるだろう。
マルチ・ポテンシャライトは基本的に、生産性システムをカスタマイズで設計し、時々再設計するべきなのだ。
ス・まとめサイトで、本の要約もしているので参考にしてみてください。
習慣化の大切さを身にしみて感じるために読みたい本
わずかな習慣の違いで将来の成功が大きく変わることが書かれた本も、定期的に読み返すと身が引き締まって良いです。
つきつめれば、人間の行動は次の2種類しかありません。
【1】進んで「したい」行動
【2】できれば「したくない」行動
そして、もしこの「したくない」行動を確実に行なえるようになれば、私たちは人生において、どんな結果でも手に入れられる力を得たも同然なのです。
心から「したい」と思えることを続けるのは、誰にとっても難しくはないはずです。
そうすると、残された重要な問題は「1つだけ」であることがわかります。
「したくない」行動を習慣として無理なく毎日取り組めれば、大きな差になるのです。
実際にとても貧しくて習慣化が苦手だった著者が、大きな成功を収めるまでの具体的な方法や考え方が解説してあり、参考になります。
超定番:メンタリストDaiGoさんの「超習慣術」で今すぐ習慣化
メンタリストDaiGoさんの「超習慣術」は、すでに読まれた方も多いと思います。
人の行動の45%は習慣、つまり無意識の行動で成り立っている。
すなわち、「こうしたい」「こうなりたい」と思えるような〝よい習慣〟を身につけてしまえば、人生のほぼ半分を自分の思い通りにできるということ。
まだ読んでない方は、ぜひこの機会に。
DaiGoさんがYouTube動画で言ってますが、
「Amazonオーディブルに初回登録の人なら、メンタリストDaiGoの本が1冊無料で読めますよ。」
そうです、Amazonオーディブルなら「超習慣術」のオーディオブックが無料で手に入ります。
通常だと2-3,000円しますし、この機会を逃すのはもったいないですね。
今すぐAmazonオーディブルから無料の本で勉強したい!という方はこちらの記事が参考になります。
今日はこのへんで。
今日も最後までおよみくださり、ありがとうございました(人´∀`).☆.。.:*・゚
また次の記事でお会いできるのを楽しみにしています!
リカ