こんにちは、リカです。
本記事では、私が実際に行っているIPO投資の手順を紹介します。
Contents
IPO投資とは?
IPO投資については簡単ですが、こちらの記事に書いています。
IPO投資の手順
実際の手順について解説します。
1.証券口座を開設する
こちらの記事に、私が開設している口座をまとめています。
2.ブックビルディングする
IPO株の抽選に申し込みすることを「ブックビルディング」といいます。
ブックビルディング期間(申し込み期間)にすること
証券会社にログインし、新規公開株(IPO)のページへ進みます。
ブックビルディング期間になっている株の目論見書をチェックします。
基本的に100株が上限になるので、100株を「成り行き」という価格で申し込みをします。
証券会社によって細かいボタンの名前などは異なりますが、流れはどこでもこのような感じです。
事前入金が必要な場合が多いので注意
ここで大変なのが、当選した場合に必要な金額を口座に事前入金する必要があることです。
仮に、1,000円の株を100株購入するとして、
1,000円×100株 = 100,000円
10万円を抽選申し込み(ブックビルディング)する証券会社の口座へ入金しておく必要があります。
私が利用している口座の一つ、岡三オンライン証券は、事前入金の必要がありません。
他にも、松井証券、ライムスター証券は、事前入金せずにブックビルディングができます。
もちろん、当選して購入するときは、資金が必要になります。
3.抽選に通ったら、購入申し込みもしくは辞退をする
ブックビルディングをしたら、いよいよ抽選です。
やることは、抽選日まで待っているだけです。
抽選日かその翌日に、証券会社のページで結果が分かります!
抽選後の対応
残念ながら、抽選に落ちたら、特にすることはありません。
抽選に通って初めて、その株が初値でどれくらいになる予想なのかリサーチします。
リサーチの結果、初値で利益が出そうであれば、購入申し込みをします。
利益がでなさそうであれば、辞退の手続きをします。
ちなみに、辞退の手続きをしなくても、自動的に辞退となってしまう証券会社が多いので、確認忘れに注意しましょう。
あとはこれの繰り返し
これをひたすら繰り返す感じです。
抽選で当たる確率は、証券会社にもよりますが、そんなに高くありません。
なので、まずは抽選で当たるまでひたすらブックビルディングをしていく感じです。
ブックビルディングをする前に、購入に値するか調べてもいいです。
しかし、その時点では情報がまだ不確定なので、とりあえずブックビルディングします。
抽選で通ってから初めて、購入申し込みをするべきかどうかリサーチします。
そうすることで、当選しない大半のIPOについてリサーチする無駄な時間が生じないのでラクチンです。
まずは、ブックビルディングするのを忘れないように、IPOスケジュールをチェックしていきましょう!
当選確率を少しでも上げるための工夫については、また次の記事で書いていきたいと思います!
証券口座を開いて、早速始めてみましょう。
次のブックビルディングは6月8日から始まっていきます(*´∀`*)
とりあえず一つ口座開いてやってみよう、という場合は、SBI証券がおすすめです。
くわしくはこちらの記事にまとめています。
誰でもできる簡単IPO投資【その3:裏技・SBI証券は外せない】
今日も最後までお読みくださりありがとうございます。
また次の記事でお会いしましょう。
リカ