こんにちは、リカ(@rika3hakase)です。
ここまで、2つの記事でIPO投資について解説してきました。
IPO投資の場合、たくさんの証券口座を持つほど有利になるお話をしました。
そうは言っても、管理できるかな…?
資金が限られているので、たくさん開設しても使いこなせないかも…?
そんな悩みを解決します。
IPO投資でまず最初に開設したい口座は、SBI証券 です。
理由は、3つです。
- 無料で開設できて口座維持費もかからない
- 「IPOチャレンジポイント」という素晴らしいシステムがあるから
- 入金額を増やして、当選確率を上げることができるから
一つずつ解説します。
Contents
無料で口座を開設できて維持費もかからないSBI証券
投資初心者だと、証券会社に口座を開くのも不安だと思います。
SBI証券なら、口座の開設・維持に費用はかかりません。
実際に私も開設していますが、IPO投資において手数料を払ったことはありません。
なので、安心して口座を開設してください。
ちなみに、IPO株の購入に関しては、どの証券会社を利用しても手数料はかかりません。
その点も、IPO投資を安心して行えるメリットです。
SBI証券の「IPOチャレンジポイント」で確実に当選をねらえる
SBI証券の「IPOチャレンジポイント」とは?
「IPOチャレンジポイント」とは、IPO株を買うためにSBI証券でブックビルディングをし、抽選に”はずれた”回数分、もらえるポイントのことです。
SBI証券では、抽選枠の一部を「IPOチャレンジポイントの多い順に当選者を決める方式」に当てています。
つまり、この枠では、単純に「ポイントが多い順」で当選します。
なので、頑張ってIPOポイントを貯めれば、長い目で見て必ずいつか当選するのです。
ブックビルディングをして抽選に申し込んで、はずれると気持ち的にとても残念です。
しかし、「IPOチャレンジポイントもらえたし、次も頑張ろう」と思えるので、救われるというメリットもあります。
こちらの記事にも書きましたが、初値で利益が出そうかどうかは気にせず、どんどんブックビルディングの申込みは行いましょう。
抽選に当選た時点で、IPO株の購入の申し込みをするかどうか考えればいいのです。
SBI証券は、IPOの抽選にはずれてもポイントが手に入り、当選に近づくことができます。
これは資金の限られた個人投資家に、とてもありがたいですね。
IPOの抽選は完全にランダムなので、このまま当たらなかったらどうしよう…と不安になり、やる気を削がれることがあります。
しかし、IPOチャレンジポイントのおかげで、毎回落選でも、
SBI証券なら、いつか超高確率で当選できる機会があるとわかっているので、
不安になってやめたくなることもありません。
本当に有り難いシステムです。
どれくらいのIPOチャレンジポイントで当選できるの?
私はまだまだIPOチャレンジポイントが少ないので、貯めているところです。
これを使って当選した方の話では、必要ポイントは以下のイメージとのことです。
- 数十万円の利益が見込める株なら、IPOチャレンジポイント2桁
- 百数十万円の利益が見込める株なら、IPOチャレンジポイント3桁
2019年はSBI証券が82社のIPOを扱っています。
ちなみに、証券会社の中で最多の取扱数です。
仮に、1年間、IPOチャレンジポイントを貯め続けると、82ポイント貯まります。
このIPOチャレンジポイントを上手く使えば、数十万円の利益が予想されるIPO株がほぼ確実に購入できます。
SBI証券で不運にも一度も抽選に当選しなくても、数十万円の利益が期待できるのです。
ちなみに、IPOチェレンジポイントを利用しても当選しなかった場合(他にもっと多いポイントを持っていた人がたくさんいた場合)は、
チャレンジポイントは戻ってきますので、ご安心ください。
ある程度のポイントが貯まるまでに1年近くかかるので、早めに証券口座を開設しましょう。
慣れてくれば、家族名義のSBI証券口座を増やしたり、他の証券会社の口座を開設していくと良いですね。
SBI証券は、入金額を増やして当選確率をあげられる!
ほとんどの証券口座では「IPO株の申し込みは1口座で1口(100株まで)」です。
しかし、SBI証券では、1口座で何口でも申し込みができます。
したがって、SBI証券に口座を開設すれば、資金があるだけブックビルディングの口数を増やすことができます。
SBI証券では、35%の完全抽選分があり、多くの口数を申し込むほど、当選確率が高くなります。
なので、他の口座を開設するまでに資金が余ってしまうこともありません。
補足:SBI証券以外の口座も、将来的に開設する必要はあるの?
ここまで見ると、SBI証券だけ口座開設すれば良いのでは?と思った方も多いと思います。
まちがいなく、始めに開設するなら「SBI証券」一択ですね。
SBI証券の口座を開設しておけば、ひとまずIPO投資は順調に進められます。
ただし、SBI証券で取り扱いの無いIPO株も一定数あるため、そちらにも申し込みができるように、慣れてきたら他の証券会社も開設しましょう。
また、「主幹事」という役割を担う証券会社が取扱数が最大になります。
主幹事を務める証券会社から、IPO株の申し込みを行って当選確率を上げることも有効なので、SBI証券以外の証券口座も開設していくのがおすすめです。
まとめ:まず口座開設するなら「SBI証券」の一択
最後にまとめます。
IPO投資をまず始めよう、という段階で最初に開設するべき口座はSBI証券です。
SBI証券で最初に開設する理由は3つ
- 無料で開設できて口座維持費もかからない
- 「IPOチャレンジポイント」という素晴らしいシステムがあるから
- 入金額を増やして、当選確率を上げることができるから
落選してもポイントが貯まるなんて、本当にありがたいです。
このままずっと当選しなかったらどうしよう…という不安からも救ってくれます。
IPO株は、投資の難しいことは分からなくても、誰でもカンタンに利益を得ることができます。
デメリットといえば、単純作業なので退屈なことでしょうか…。
抽選に当選したときは、相当嬉しいです。
まずは、無料でSBI証券に口座を開設しましょう。
不労所得のボーナスを手に入れる第一歩です。
以上です。
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました!
皆さんの良い投資人生がスタートできますように!
次の記事では、SBI証券で口座開設する大きなメリットがもう一つあるので、それについて解説したいと思います。
また次の記事でお会いできるのを楽しみにしています!
リカ
ブログ更新のお知らせはTwitterにて!