
最初にすべき設定って何があるのか分からない。

最低限の稼ぐための準備を知りたい!
こんな疑問にお答えします。
この記事でわかること
・WordPressの初期設定で必須の内容【画像付きで解説】
・ブログで稼ぐなら記事書く前にすべき準備

また、審査の厳しいAmazonアソシエイトにも開設2ヶ月でスムーズに合格できました!
WordPressをインストールした後にするべき設定について解説します。
webが苦手な私でもできた設定方法なので、安心して記事と一緒に作業を進めて下さい。
この記事の内容を最後まで読み進めれば、ブログで稼ぐための一歩が踏み出せます。
ちょっと面倒な作業ですが、記事の内容を落ち着いて読んで、最後まで一緒に設定していきましょう。
参考
WordPressのインストールが完了していない方へ
こちらの記事で30分もかからずにWordPressブログが開設できます。
最も簡単な最新の方法を紹介しています。
PCやweb苦手だけどこれからブログを立ち上げたいという方の参考になれば嬉しいです。
Contents
WordPressブログで絶対に必要な設定って何?
WordPressブログで稼ぐためには、
「セキュリティが強化されている」
「ブログがきちんと運営されていると分かる」
「SEO対策がされている」
ことが大切です。
今回は、これらに関する最低限の設定を解説します。
ブログで稼ぐ「登竜門」にもなっているGoogleアドセンスの通過にも必須のポイントです。
WordPressで最小限の初期設定2つ
WordPressの初期設定で必須のものは以下の2つです。
WordPressの必ず行いたい初期設定2つ
1.パーマリンク設定
2.一般設定

1.パーマリンク設定
まず、WordPressにログインします。
(https:// あなたのドメイン名 /wp-admin/にアクセス)
「ダッシュボード」を開きます。
管理画面にログインできたら、左側、下の方にある「設定」をクリックします。
次に、「パーマリンク設定」をクリックして開きます。
※私はプラグインをいくつか入れているので、皆さんと表示のされ方が少し異なります。
一番下の「カスタム構造」を選び、「利用可能なタグ:」の下に書いてる「 /%postname%/ 」を選びます。
最後に、下の方にある「変更を保存」をクリックするのを忘れないように!
これでパーマリンクの初期設定は完了です!
パーマリンクは、SEOに重要な役割を果たすので、必ず設定しておきましょう。
これで、毎回の記事を書くときにも記事ごとにパーマリンクが設定できるようになりました。
記事を書くときに気をつけるべきことにつていは、まだ別の記事にしてお伝えしますね。
2.一般設定
次は、「一般設定」を行っていきます!
一般設定では3つのことを行います。
一般設定は3つ
1)サイトタイトルを決める
2)アドレスの「https」化
3)メールアドレスの設定
一つずつ説明していきます。
まず、左のバーの「一般」をクリックします。
「一般」が左のバーに表示されてない場合は、「設定」をクリックすると、「一般」という項目が出てきます。
「一般設定」を開くと、「サイトのタイトル」が一番上にあります。
1)サイトのタイトルを決める
これは、自分のブログの名前を決めるということです。
後からいつでも変更できるので、内容に合うと思うタイトルにしてみましょう。
私は特に分野が定まってないので、「リカさんブログ」にしています。
2)WordPressアドレス(URL)の「https」化
リカさんブログの記事を読んでWordPressを立ち上げた方は、すでに「https」化が完了しています。
URLの最初が「http」ではなく、「https」となって入ればOKです。
この設定をしていないと、セキュリティが強化されていないことになり、Googleからの評価も悪く、様々な審査においても不利です。
もしまだの方は、必ず設定しましょう。
方法についてもりかさんブログで近々まとめたいと思います。(2020.5.7時点)
3)管理者用メールアドレスを登録する
ブログにコメントがあった際や連絡を受け取るためのメールアドレスを設定します。
すでに入力されている場合は、そのままでOKです。
入力されてない場合は、通知を受け取りたいメールアドレスを入力します。
入力したメールアドレス宛に確認メールが届くので、内容を見て承認などの作業をすればOKです。
必須設定3つは、以上です!
その他の項目については、設定しなくても大丈夫です。
設定したい場合は、行ってもいいです。
・キャッチフレーズ:リカさんブログでは、「ミニマリスト主婦」としています。
・タイムゾーン:入力するなら「東京」でOK(日本語のブログであれば日本在住の方が最も読むと思われるため。)

ブログで稼ぐ下準備
WordPressブログの初期設定、お疲れさまでした。
ここからは、ブログで稼ぐために行う基礎の準備2つを紹介します。
初期設定したあとにすべきこと2つ
1.デザインテーマを設定する
2.テスト投稿を削除する

1.デザインテーマを設定する
WordPressブログでは、自分の好きなデザインにカスタマイズすることができます。
昔は、プログラミングを学ばなければ、サイトのカスタマイズはできませんでした。
今は、「デザインテーマ」を設定するだけで、プログラミングがわからなくても簡単にカスタマイズができるようになりました。
それもあり、WordPressブログは一気に広まっています。
テーマには、有料・無料のものがあります。
リカさんブログは「AFFINGER5(アフィンガー5)」(14,800円)という有料テーマを使用しています。
アフィンガー5は、カスタム性が高く、アフィリエイトも充実していることで人気です。
メンタリストDaiGoさんの公式ブログでもアフィンガー5が使用されています。
(DaiGoファンなので、知ったときは嬉しかったです笑)
他にもデサインテーマはいろいろなものがあり、選ぶのに迷います。
厳選したおすすめテーマ6つを記事にまとめています。
2.テスト投稿を削除する
最後に、もともと投稿されている「Hello world!」という記事を削除しましょう。
これを放っておくと、運営者以外の記事が公開されていることになるので、運営がきちんとなされていないように見えます。
テスト投稿を削除する手順
左側の「投稿」をクリックすると「投稿一覧」という文字が出てきます。
それをクリックして、投稿一覧を開きます。
「HelloWord!」などの投稿記事が「公開」されていると思います。
「投稿一覧」の表にある「日付」の列に「公開済み」と書いてあれば公開記事です。
記事の行にカーソルを合わせると「ゴミ箱」が選べるので、それをクリックして削除します。
「記事作成パーツ確認用ダミーページ」など、公開になっていない見本記事は、削除しないでおきましょう。
ここまでで、WordPressブログ、最低限の初期設定が終了です!
早速、記事を書いていきましょう!!

記事の内容でわかりにくい点、確認したいところなどあれば、Twitterか記事のコメントでお知らせ下さい。
また、リカさんブログの記事を参考にブログの立ち上げをさられた方は、Twitterで紹介させていただきます。
ツイートに「@rika3hakase」を記載することで、リカさんに通知が来ますので、ぜひ教えて下さい!
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました(人´∀`).☆.。.:*・゚も
また次の記事でお会いできるのを楽しみにしています!