WordPressのテーマって、どれを選べばいいんだろう?

そんな疑問にお答えします。
この記事でわかること
・WordPressにテーマ導入すべき理由
・WordPressおすすめ有料テーマ5つ
・WordPressおすすめ無料テーマ1つ

アフィリエイトを始めて3ヶ月で5桁を稼ぐことができました。
WEBが苦手な私でも、テーマを導入することで本ブログのようなサイトを運営できるようになりました。
皆さんもステキなブログライフがスタートできるよう、安心のおすすめテーマをピックアップします。
それでは、内容に入っていきます。
Contents
WordPressのテーマは、なぜブログ運営に必須なの?
WordPressブログを始めるには、テーマの導入が必須です。
自分でサクサクコーディングでき、かつ制作時間があれば不要です。
そんなこともなかなかないと思います…
なので、WordPressブログの運営にはテーマの使用が必須です。


テーマを購入してデザインを自分で行えるのは初期投資としてお得だし、のちのち便利です。
WordPressテーマを使えば、私のようにWeb苦手、コード苦手でも自分の好きなデザインをカンタンに作る事ができます。
最初は難しく感じるかも知れませんが、有名テーマを使えばGoogleに情報がたくさんあるので安心です。
また、内部SEO対策も、テーマ制作の方が勝手に行ってくれています。
私たちは、記事ごとのSEO対策と質を上げることに専念できるのです。
テーマ導入するべき理由を5つにまとめます。
• 自らコードを書いて0から作るのは相当時間がかかる
• SEO対策がされいる
• 吹き出しやボックスデザインなどがワンクリックで書ける
• おすすめデザインのテンプレートが豊富にある【主に有料テーマ】
• 有名テーマや大手メーカーのテーマはカスタマイズ情報が豊富にある

今回紹介するテーマは、どれを選んでも失敗しない、推奨のテーマばかりです。
デザインイメージを持ちやすいように、実際に利用している方のサイトも参考に掲載します。
この記事を読み終われば、オシャレで自由なブログライフに必須のテーマ選びを完了することができます。
これからWordPressブログを立ち上げる方は、こちらのエックスサーバーを使ったクイック設定の記事を参考にして下さい。
キャンペーンも利用したお得な方法を紹介しています。
紹介に入る前に、よくある質問に答えます。
有料テーマと無料テーマってどっちがいいの?
無料と有料のテーマがありますが、大きな違いはアップデードの対応です。
有料のテーマは、日々改善されていきますので、アップデートごとに使いやすくなっていきます。
特に、大手の会社が作成しているテーマは、最新のカスタマイズ方法もどんどん追加され、丁寧な取説に蓄積されていきます。
アフィンガー5の場合、分からないことはほぼ公式の説明書で調べる事ができました。


無料テーマで始めて、有料テーマに後から変更できる?
テーマを変えることはいつでもできます。
しかし、記事が増えてからのテーマ変更は細かい作業がかなり発生するので大変です!
最初からずっと使い続けられるテーマを選んでおくのがおすすめです。
私の尊敬するブロガーの1人、Tsuzuki(@1276tsuzuki)さんや、NOJI(@NOJI_BLOG)さんもテーマ変更で苦労されていました。
ワードプレステーマをAFFINGER5に変えたのですが、ショートコードの修正をひたすらにおこなう毎日です。笑
250記事ほどあるので、地道に直していますがそろそろ飽きてきましたね。
とはいえ、自分がやらないと誰も直してくれないので、コツコツ修正していきます。DMくれた方々ありがとうございます。
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) November 18, 2019



WordPressのおすすめ有料テーマ5つ
ワードプレスのおすすめ有料テーマ5つ
おすすめの有料テーマを5つ紹介していきます。
これらのテーマはどれもSEO内部対策がされています。
デザインのカスタマイズもどのテーマも可能です。
参考までに、いくつかブログを紹介しています。
自分のイメージと合うかどうか、開いて確認してみて下さい。
おすすめ有料テーマ5つ
それでは1つずつ紹介していきます!
1.AFFINGER5(アフィンガー5)【リカさんブログも使用】
1つ目は、株式会社オンスピードのAFFINGER5(アフィンガー5)です。
ブログを収益化させたい人向けの機能が充実しています。
「アフィリエイトで稼ぎたい!」というかたにオススメです。
メンタリストDaiGoさんの公式bブログでも使われています。
アフィンガー5は、SEO対策に関するプラグインがほぼ不要です。
初心者の方でどれにすればいいか分からない方は、アフィンガー5を選んでおけば間違いありません。

なので、自信を持っておすすめします!
価格は、14,800円。「ブログアフィリエイトで本気で稼ぎたい」と思っているあなたにおすすめです!
アフィインガーを使ったサイトのカスタマイズ方法【リカさんのブログver.】も近々記事にまとめてお知らせしますね。
アフィンガー5を利用しているブログはこちら↓
プラグインて何?
WordPressのサイトに便利機能を追加できるもの。
たくさん入れるとサイトが重くなったり、プラグイン同士が干渉したりする問題が起こりえます。
少ないプラグイン数で済ませられると嬉しいです。
2.賢威(ケンイ)
株式会社ウェブライダーが制作している賢威(ケンイ)です。
『沈黙のWEBマーケティング』『沈黙のWEBライティング』などの有名なWEBマーケティング本を出版している会社のテーマです。
私も好きな本ですが、沈黙のシリーズのファンには、テンション上がりますよね〜!
24,800円と他より高価です。「SEOでの上位表示を何としても狙いたい!」という方におすすめです!
賢威をテーマに使われているブログはこちら↓
月間アクセス2万PVの「ジョジョロオオオード!」
3.SWALLO(スワロー)
3つ目は、株式会社bridgeが制作している、とてもシンプルで、記事が読みやすいSWALLO(スワロー)です。
モバイルファーストで「誰が使っても美しいデザイン」を追求したテーマです。
無駄を削ぎ落としたミニマルなデザイン・機能になっています。
デメリットとしては、1サイトにしか利用できないという点…
複数サイトの運営を考えている方には、かなり高価な買い物になります。
価格は9,900円です。「徹底したシンプル機能・シンプルデザインでブログ運営したい」あなたにおすすめです!
スワローを使用しているブログはこちら↓
4.STORK19(ストーク19)
スワローと同じく、株式会社bridgeが制作しているSTORK19(ストーク19)です。
最新のブロックエディタにも対応しています。
若い世代、PCを使わない読者を想定している方はモバイル用の機能が充実しているのでオススメです。
デメリットとしては、1サイトにしか利用できないという点…
複数サイトの運営を考えている方には、かなり高価な買い物になります。
価格は11,000円です。
「究極のモバイルファースト」でスマホユーザーに愛されたい方におすすめです!
ストーク19をテーマに使用しているブログはこちら↓
5.JIN(ジン)
月100万のアフィリエイト売上実績があるひつじさんが制作したテーマです。
とにかく可愛らしいデザインですね。
ライティング案件で、JINのWordPressサイトに納品したことがあります。
WordPressに触れるのはほぼ始めてでしたが、使い勝手には困りませんでした。
ボックスを選ぶときに、ページ下に見本が表示されてたのが有り難かったです。
アップデートについては、アフィンガー5や賢威が上手になりますが、ひつじさんに直接要望をお伝えすることもできるようです。
お値段は14,800円です。「かわいいデザインで楽しく書きながらアフィリエイトしたい」という方におすすめです!
JINを導入しているブログはこちら↓
WordPressのおすすめ無料テーマCOCOON(コクーン)
COCOON(コクーン)
さいごに、無料テーマCOCOON(コクーン)を紹介します。
コクーンは、無料テーマの中でもっとも性能が高いことで有名です。
SEO対策や表示速度の対策、カスタム性もとても優れています。
無料とは思えないほど、アフィリエイトのための機能も充実しています。
デザインに強くこだわらないのであれば、必要なものは揃っています。
また、ヘッダーやアイキャッチをオシャレに作れれば、デザインもきれいに整う印象です。
初期費用に投資するお金がない!という方は、100%無料なので安心して利用してください。
コクーンを導入しているブログはこちら↓
『三日坊主』の朝活プレーヤーが資産投資するってよ。「よぴこわーく」
まとめ:ブログテーマは導入必須!最高のテーマで差別化しよう!
今回は、WordPressブログのおすすめの有料テーマを5つ、無料テーマを1つご紹介しました。
失敗しない有料テーマを5つ、再掲しておきます。
おすすめ有料テーマ5つ
ブログデザインは、訪問してくれた人への第一印象になります。
ぜひ、自分の世界観が伝わるサイトをデザインしましょう。
そして、好きなデザインで記事ライティングに集中しましょう。
ただし…記事を書くといっても、最初は本当に書けませんでした…。
そんな私がブログ運営2ヶ月、20記事書くまでにしたことを記事にまとめています。
参考になれば、嬉しいです。
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました(人´∀`).☆.。.:*・゚
また次の記事でお会いできるのを楽しみにしています!
リカ